yumでMongoDBをlistで探した時に気づいたこと

とあるサービスをやろうとしていてさくらVPSを構築していたら
MongoDBが入ってないことに気づきました。
MongoDBの正式名称なんだっけ〜って思って検索したんですよ。

その結果がこちら

# yum list --enablerepo=10gen --enablerepo=remi --enablerepo=epel |grep mongo
mongo-10gen.x86_64 1.8.2-mongodb_1 10gen
mongo-10gen-server.x86_64 1.8.2-mongodb_1 10gen
mongo-10gen-unstable.x86_64 1.9.0-mongodb_1 10gen
mongo-10gen-unstable-server.x86_64 1.9.0-mongodb_1 10gen
mongodb.x86_64 1.6.4-1.el5 epel
mongodb-devel.i386 1.6.4-1.el5 epel
mongodb-devel.x86_64 1.6.4-1.el5 epel
mongodb-server.x86_64 1.6.4-1.el5 epel
mongoose.x86_64 2.8-6.el5 epel
php-pecl-mongo.x86_64 1.0.10-4.el5.remi remi
pymongo.x86_64 1.9-8.el5 epel
pymongo-gridfs.x86_64 1.9-8.el5 epel

この赤文字の2つがなんだろうな〜って思ったんです。
調べたら開発用のもので、赤文字の上が安定版とのことでした。
serverって付いてる方はMySQLで言うmysql-serverと同じようなものです。
クライアントじゃなくてサーバってことです。

pymongo.x86_64はpythonでMongoDBを操作する時に必要ですので
pythonユーザは入れておいた方が良いと思います。
私もpymongo使ってます。負荷テストとかするのに便利なのでインストールしておきました。
Muninとかのスクリプトにも使えますので便利ですよ。